忍者ブログ
のんびりゆんたくしましょう~♪
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[09/18 のりこ]
[09/18 まぐまま]
[09/17 のりこ]
[09/17 まぐまま]
[09/20 にゃあ]
最新TB
プロフィール
HN:
のりこ
性別:
女性
職業:
主婦
趣味:
ゴルフ
自己紹介:
東京出身、通算12年の沖縄生活を経験し、戻って来ました。今は、埼玉県川口市に住んでいます。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
TOP
P R
忍者おまとめボタン
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
今年も、長期で沖縄に行きました。
関東では、1月6日に大雪が降り、
翌日、車をフェリーに乗せる予定でしたが
道が凍っていて、危ないので、予定を延期。
11日にフェリーに乗せて、沖縄での車の
受け取りは14日になってしまいました。

沖縄行きの便も、10日の予定でしたが、
12日に変更。
今年の沖縄への出発は、雪の所為で、
バタバタしました。

1月に入り、沖縄では、オミクロン株感染者が急増。
その所為か、行きの飛行機はガラガラでした。
この時期、感染者が急増している沖縄に行くのは、
確かに、少し怖かったです。

飛行機の窓から、ふと下を見たら、
こんな富士山が見えました。
こんなに大きく富士山を見たのは初めてで、
嬉しかったです。
那覇空港に着き、1階の空港食堂で、
ソーキそばを食べました。


13日(木)
人間ドックを受診しました。
去年は、来沖後2週間以上経たないと
受診できなかったのですが、
今年はPCR検査をし、結果を提示、
抗原検査キットも準備して受付をしたら
すんなりと受診が出来ました。

14日(金)
友人の車で、ゴルフへ!
美らオーチャードゴルフ倶楽部を
ラウンドしました。

ラウンド後は150gのステーキ。
お肉は柔らかくて、美味しく、お勧めです。

帰りに、港まで送ってもらい、車を引き取りました。

17日(月)
3月に営業終了となるオリオン嵐山ゴルフ倶楽部を
ラウンドしました。
この日は、雨。
でも、誰も止めるとは言わず、最終ホールまで
しっかりホールアウトしました。

合羽を着ていたのですが、長時間濡れたので
だんだん浸透してきて、身体がすっかり
冷えてしまいました。
ラウンド後のお風呂は有難かったです。
帰りに、名護市内の宮里そばで、
ソーキそばを食べました。


19日(水)
大里ゴルフ練習場で、ゴルフレッスンを受けました。
アドレスから、姿勢、いろいろと直されました。

20日(木)
西原ゴルフセンターに行ったら、工事の為、
使用できず、そのまま、東海岸の海を
見に行ったら、護佐丸陸上競技場で
ガンバ大阪が非公開の練習をしていました。
こっそり、パチリ!


21日(金)
PGMゴルフリゾート沖縄をラウンドしました。
8人のコンペでした。
初めて良い天気で、半袖でも良いくらいの
気候でした。


24日(月)
ダイキンオーキッドレディスアマチュア
選手権大会でした。

感染者が増えていることで、PCR検査をした上で、
参戦することになりましたが、辞退者が50名以上
出て、参加者は161名となりました。

25日(火)
沖縄カントリークラブをラウンドしました。


26日(水)
大里ゴルフ練習場で、ゴルフレッスンを受けました。

28日(金)
再度、沖縄カントリークラブをラウンドしました。 

ラウンド後は、ゴルフ場のレストランで
沖縄そばを食べました。


31日(月)
ベルビーチゴルフクラブをラウンドしました。

明日からプロ野球キャンプが始まるため、
野球関係者が来沖している中、レストランで
森本稀哲さんを見かけたようです。
私はすれ違いで、レストランに行った時には、
帰った後でした。
そう言えば、私達の前のパーティは、全員
バックティを使用していて、あのパーティの
中に稀哲さんがいたようでした。

2月1日(火)
プロ野球キャンプが始まりました。
本当は阪神タイガースのキャンプを見に
行きたかったのですが、
今年は、3日前までにネットで申し込みを
しないといけなく、事前申し込みの必要がない
中日のキャンプを見ました。
中日ドラゴンズは、球場の入口で、受付をすると
カードが渡され、それを機械に翳すことで
入場することが出来ます。
このカードは、退場時も必要で、キャンプの
期間中は何度でも使えるとのことでした。

帰りに、宜野湾にある根夢で、そーきそばを
食べました。


2日(水)
大里ゴルフ練習場で、ゴルフレッスンを受けました。

3日(木)
サザンリンクスゴルフリゾートをラウンド
予定でしたが、大雨のため、キャンセルしました。

4日(金)
風は強かったのですが、天気だったので、
芭蕉布コース(ショートコース)をラウンドしました。


5日(土)
天気が良いので、今帰仁城跡に桜を見に行きました。
 
桜は、残念ながら、見ごろを過ぎていました。

その後、古宇利島に行きました。
ずっと行きたいと思っていたハートロックを見ました。
 
見る場所を変えると、ハートが重なって1つになります。

帰りに、球やに行き、クルマエビを食べました。
  

7日(月)
パームヒルズゴルフリゾートをラウンドしました。


9日(水)
大里ゴルフ練習場で、ゴルフレッスンを受けました。

10日(木)
阪神タイガースのキャンプを見に行きました。
いつもの駐車場がガラガラ。
観戦受付は、他のところにあり、車で移動しました。
観戦エリアが決まっていて、大人しく1か所に
座って観戦しました。

帰りに、那覇市内の燕郷房で、お昼を食べました。

 
12日(土)
カヌチャゴルフコースで、コンペでした。

ラウンド後は、大好きな台湾ラーメンを食べました。


14日(月)
オリオン嵐山ゴルフ倶楽部でラウンド予定
でしたが、雨のため、キャンセルしました。

15日(火)
車をフェリーに乗せました。

16日(水)
チェックアウトし、一路、羽田へ。
羽田空港では、天鳳で、天鳳麺を食べました。


あっという間の沖縄滞在でした。
PR


2021年11月24日(水)~26日(金)まで、2泊3日で
奈良と京都と滋賀へ紅葉を観に行きました。

初日は、奈良。
まずは、美しい登廊と五重塔で名高い紅葉の
名所の長谷寺に行きました。
←仁王門
仁王門を通り、登廊の階段を上がっていきます。

階段の途中に、牛の目があるというので、
探しながら上りました。
←見つけた!
本堂まで登って行きました。
←本堂
そして、隣には、五重塔があります。

大観音特別拝観に行き、
拝観記念の結縁の五色線を左手首にかけて
もらいました。
 ←五色線
仏様の5つの智慧を表す白・赤・黄・青・黒の
5色の糸をより合わせた腕輪です。
これを身につけることにより、観音様との
ご縁が結ばれたというしるしになるそうです。

次に多武峰にある談山神社を参拝しました。

鳥居をくぐると、長い階段があります。
階段を上って、拝殿でお参りをします。

隣には、十三重塔があります。
←十三重塔
 
中大兄皇子と中臣鎌足が、蘇我入鹿を倒す
相談をしたという場所があるのですが、
集合時間に間に合わないといけないので、
行くのは諦めました。
←夫婦杉

2日目は京都。
まず、光明寺をお参りしました。
参道を覆う色とりどりの紅葉が楽しめます。

←花手水

←参道の紅葉

次に、嵐山に行きました。
嵐山では、自由散策となり、
宝厳院⇒天龍寺⇒竹林⇒大河内山荘と行きました。
←宝厳院
←天龍寺
←大河内山荘
←大河内山荘
←大河内山荘
前回、京都に紅葉を見に来た時には、
大河内山荘は通過してしまったので、
今回、初めて入りましたが、
広大な敷地内の紅葉が見事でした。
お庭を見ながら、お抹茶も頂きました。
←竹林
←渡月橋から
嵐山は、人が多かったです。

次に、清水寺を参拝しました。
←清水の舞台

そして、南禅寺
←水路郭

そして、永観堂のライトアップを楽しみました。
 
ライトアップ開門時間まで、並んで
待ちましたが、個人と団体では待つ場所が
違い、個人は長蛇の列でした。
そして、団体から先に入場できるので、
団体に並んだ私は、ラッキーでした。

3日目は滋賀県へ。
まずは、聖徳太子により創建されたお寺で、
聖徳太子が林の中で説法したという
教林坊に行きました。

紅葉が綺麗でした。

そして、湖東三山を参拝しました。
まずは、百済寺。

現地のボランティアの案内人より
説明を受けました。
長生きするには…
10、100、1000、10000を
覚えておいてくださいと言われ、
10は、家族以外の人と1日10人と話をする
100は、1日100文字、筆記する
1000は、1日1000文字、活字を読む
10000は、1日1000歩歩く
だそうです。
な~るほどね~と思いました。

そして、金剛輪寺。
ここは、かなり歩きます。
私たちは、途中までバスで上がり、そこから
歩いたのですが、それでも、結構疲れました。
下りは、バスで上がってきたところも
歩いて下りました。
遠かったです。

金剛輪寺の本堂は焼かれることなく
当時のままの姿で、国宝となっています。
金剛輪寺の紅葉は、血染めの紅葉と言われている
そうですが、見ごろを過ぎているからか、
さほど赤色が鮮やかではなかったです。

そして、最後が西明寺。

本堂と三重塔は、国宝です。
←不断桜
紅葉と桜の競演が珍しいです

バスツアーで、連れて行ってもらえるのは、
とても楽でしたが、
どのお寺も、かなり歩き、ヘトヘトになりました。

紅葉は、そろそろ終わりの感じでしたが、
十分に楽しむことが出来ました。


冬は、暖かさを求めて、沖縄に
長期で滞在していますが、
今年は、新型コロナの感染者が増え続け、
出発する直前に緊急事態宣言が
発令されてしまい、
行くかどうか悩みましたが、
結局、沖縄に向かうことにしました。

ウィークリーマンションでは、
毎年、スタッフの方が迎えてくださり、
宿泊の手続きをするのですが、
今年は無人。
準備されていた資料を元に、
戸惑うことなくチェックインが
出来ました。

マンションの入り口には、
除菌スプレーが置かれていて、
除菌してからエレベータに乗り、
1階に下りたら除菌して外に出ました。

様子が分からなかったので、私も、
除菌スプレーなど、沢山持っていき、
部屋に置いて、常に除菌に
心がけていました。

沖縄では、ゴルフ、ゴルフレッスン、
友人との飲み会、スポーツクラブ、
サッカーやプロ野球のキャンプの
観戦など盛りだくさんで、毎年、
人間ドックも受診していました。

しか~し、
人間ドックは、県外からの
受診者については、来沖後2週間
経たないと受診できないと言われ、
予約をした当日、一番乘りで
病院に行ったにも拘わらず
受診できませんでした。

また、ダイキンオーキッド
アマチュア選手権大会も、
エントリーしていて、楽しみにして
いたのですが、
今年は参加を止めた方が良いと
言われ、キャンセルすることにしました。
大会関係者の方には、お手数をかけてしまい、
心苦しかったです。

また、プロ野球のキャンプも
予定通り行われていましたが、
どの球団も無観客となり、
観に行くことが出来ませんでした。
今年は、楽天にマー君が帰って
きたので、無観客でなかったら、
楽天のキャンプ地は密になっていた
かもしれません。

それで、毎日、何をしていたかと言うと
ゴルフは、10ラウンドしました。
時系列でゴルフ場を挙げると…
1.嵐山ゴルフ倶楽部

パームヒルズゴルフリゾート

ベルビーチゴルフコース

PGMゴルフリゾート沖縄

ジアッタテラスリゾート

沖縄カントリークラブ

パームヒルズゴルフリゾート

PGMゴルフリゾート沖縄

笠りつ子プロを見かけました。
右の写真は、デイゴコース9番を
グリーン側からジョギングしている姿です。

美らオーチャードゴルフコース

カヌチャゴルフリゾート


ゴルフレッスンは、去年2月から
改修工事が始まり、12月には
終わっているはずと思っていた
練習場の工事が長引き、まだ、
使用出来なかったので、
他のゴルフ練習場で4回
教わりました。
シャンク病が酷かったのを
治してもらいました。

スポーツクラブは、2週間の自粛を
終えてから、通いました。
受付では、検温と除菌。
チムジルバンでは、清掃時間が
設けられていましたが、他の時間帯は
今まで通りに使用できました。
ジムでは、マイタオルが配備されていて、
各自使用したマシンやマットなどを
除菌するようになっていました。
また、2台のマシンに1台のテレビが
設置されていて、共用のイヤホンも
配備されていたのですが、イヤホンは、
各自のものを使うようになっていました。
これまで、誰が使ったか分からない
イヤホンを使うのは気が進まなかったので
良かったです。

他には、観光にも行きました。

勝連城跡

知念岬

斎場御嶽

この先の広場から、聖なる久高島が
拝めるのですが、この中は、
立ち入り禁止になっていました。

DDMかりゆし水族館


桜が満開になり、お花見もしました。
今帰仁城跡

ブルーシールの桜アイスクリームを
食べました。
さっぱりして美味しかったです。

八重瀬公園  

行って見たら、盛りは過ぎて
いました。

新都心で見つけた桜


千日のぜんざいも食べました
 

国際通りや観光地は、観光客が
殆どいないため、ガラガラでした。
特に国際通りでは、閉まっている
お店が目立ちました。
コロナが収束して、沖縄に
活気が戻ってきて欲しいです。

今年は、日照時間が長く、
気温も暖かで、快適に
生活が出来ました。
持って行ったゴルフウエアや
洋服も、厚手の物は
殆ど出番がありませんでした。

今年は、お世話になった紅型教室の
作品の展示や、首里高校の卒業作品の
展示など、足を運ぶことが出来なかったし、
ゴルフ友達とのラウンドも出来なかったので、
来年も沖縄に行ったら、
皆さんと会って
楽しい日々を過ごしたいです。


沖縄に住んでいた時には、週1回
お稽古に通い、先生から指導してもらい
紅型を染めていましたが、こちらに
戻ってきてからは、全く。
いつでも染められるよう、材料だけは、
10年以上前に買い揃えていたのですが、
そのまま使わず、家に保管していました。

去年から、月1回、伊勢型紙の教室に
通い始め、伊勢型紙の細かいデザインの
型彫りを習おうと思っていたのですが、
先生から、展示会があるので、
紅型の作品を染めるよう言われ、
自信はなかったのですが、久々に
染めることになってしまいました。

10月の教室で、来年の干支のデザインを決めて、
家で型彫りをして、紗張りをしました。


11月の教室で、タペストリーにする生地に
型置きをしました。


家に帰ってから、昔の型紙を使って
風呂敷の生地に型置きをしました。


そして、いよいよ色差し。
顔料は、もう10年以上ホッタラカシ。
恐る恐る容器から出したら、カピカピに
乾いていましたが、カビは生えて
いなかったので、ホットしました。
乳棒で擦って、何とか滑らかになりました。

そして、豆汁を作り、色を調合したのですが、
色の配分が難しく、いつも、先生に色を
チェックしてもらっていたので、心配でした。
  

そして、2度塗りも終えると、
柄に立体感を持たせるため、隈取り。
  

地染めをするため、柄の部分に糊を置きます。
(糊伏せ)

2枚の風呂敷は、真ん中でつなぎました。

そして、地染め。


色止めをした後、本当は、蒸すのですが、
蒸し器がないので、1日天日干しをしてから、
水元をしました。

端は、ミシンでかがりました。
出来上がりです。
 

タペストリーは、両端をミシンでかがり、
タペストリー用の棒に挟みました。
 

昔、染めた筒引きの中風呂敷があったので
この作品も、展示品に入れました。


この作品5点を展示会に出すことに
なったのですが、出来栄えは30点。
急いで染めたので、雑な仕上がりになって
しまいました。

次は、年末の忙しい時ではなく、たっぷり
時間のあるときに、丁寧に染めたいです。


12月2日(水)~5日(土)まで、伊勢志摩を回るツアーに
参加しました。
本当は、コロナの感染が怖いので、ツアーはどうかな~と
思ったのですが、人数も少なめで、ゆったり、のんびりとした
スケジュールだったので、安心しました。

東京駅に集合し、見ると、2名以下のグループでの参加のみ。
総勢19名のツアーでした。

豊橋までは、新幹線のグリーン車。
ゆったりでした。

豊橋からは、渥美半島を突端の伊良湖まで
貸し切りバスで移動しました。
貸し切りバスは、横1列4席を二人でゆったり
使うことが出来ました。
そこからは伊勢湾フェリーで鳥羽へ。
貸し切りバスも一緒にフェリーに乗り込みました。
鳥羽では、また、同じバスで、移動。
二見興玉神社をお参りし、夫婦岩を見学。

バスで移動し、バスから降りて、船で渡鹿野島に
渡り、福寿荘に宿泊しました。

入口で、貝をご馳走になり、部屋へ。
ホテルには、1階と最上階に大浴場があり、
まずは、1階の大浴場に行ってみました。
露天風呂があり、とても良い温泉でした。

夕食は、お部屋に集まり、各グループごとの
テーブルでした。
名物の手捏ね寿司のデモンストレーションも
ありました。

御給仕をしてくださるスタッフの女性が
とてもお茶目で楽しかったです。

翌朝は、最上階の大浴場で、日の出を楽しみました。
朝食も美味しかったです。


また、船に乗り、バスの待っている対岸へ。
スタッフの女性がお見送りをしてくださいました。
最後まで愛嬌の良い女性でした。

バスで横山展望台に向かいました。
横山展望台は、バスの駐車場から歩いて
登っていきました。結構、歩いた感じがしました。

その後、Dreamオーシャンに行き、
お昼に、松坂牛のすき焼きを頂きました。

昼食後、バスで、伊勢神宮外宮を参拝しました。



外宮を参拝するのは初めてでした。
案内をしてくださる方からの説明を受けました。
お清めの仕方や、参拝の仕方を指導して頂き、
とてもありがたかったです。

外宮を後にし、バスで宿泊のホテルに向かいました。
このホテルでも、温泉を楽しみました。
明るいうちに到着したため、露天風呂から
日の入を見ました。

夕食は、レストランで、頂きました。
ここも、各グループごとのテーブルでした。


朝も、大浴場に行き、ゆっくり。
朝食は、同じレストランで頂きました。


バスで英虞湾に行き、
賢島エスパーニャクルーズ
エスペランサという海賊船のような
楽しい船で、英虞湾を遊覧しました。



また、バスに乗り、鳥羽展望台に行き、お昼。
展望レストランから下を見下ろしたら
数人の海女さんが海に潜っている光景が見られました。



お昼休憩を済ませて、また、バスに乗り、
金剛證寺に行きました。
お伊勢参りは、内宮と外宮だけだと、かた参りに
なるそうで、金剛證寺もお参りすれば、
完璧なのだそうです。

 

この先に行くと、見たこともないような大きな
塔婆が沢山立っていました。
かつては、石原裕次郎さんや美空ひばりさんの塔婆も
あったそうです。
数年で片付けてしまうようなので、もう無いのでは
ないかと思います。
それにしても、ものすごい数の塔婆の林でした。

そして、バスで、志摩観光ホテルに到着。
このホテルに18時間滞在するというのが、
今回のツアーのメインです。

このホテルは、2016年に開催された伊勢志摩サミットの
会場で、その時の集合写真などが飾ってありました。

私も、この場所で撮影しました。
カメラスタンドが設置されていて、撮影スポットと
なっていました。

宿泊者は、ホテルのラウンジを使うことが出来、
ワインを頂きながら、のんびりと日の入を眺めました。

そして、レストラン「ラ・メール ザ クラシック」で夕食。

最高のフレンチでした。

夜も、ラウンジで寛ぎました。

翌朝は、同じレストランで、朝食を頂きました。
和食か洋食か選べるのですが、私は
洋食にしました。




朝食後は、お庭を散策したり、ベイスイートに
行って、屋上庭園を散策したり楽しみました。

ゆっくりホテルで過ごして、出発。
今日は、伊勢神宮の内宮を参拝しました。
一昨日と同じ案内人の方が担当してくださいました。
 

お昼は、オプションで、予めお願いしていた食事
だったのですが、伊勢うどんと手捏ね寿司は既に
最初のホテルで頂いたので、他の物にしても
良かったかな~と思いました。
 

赤福本舗です。

大学生の頃、春の合宿が伊勢で、この赤福本舗には、
練習帰りに毎日立ち寄っていたことを思い出し、
懐かしく思いました。
今回は、混んでいて、残念ながら、店舗で
頂くことは出来ませんでした。

おかげ横丁には、伊勢型紙のお店があり、
他の場所では体験染めのイベントもありました。

伊勢神宮での集合場所に、時間より早く行って
待っていたら、なんと!大学時代に一緒に合宿に
行った仲間からlineが届き、ビックリしました。

バスは津に到着。
ここで、バスとお世話になった運転手さんと
お別れ。
近鉄特急「ひのとり」で名古屋に向かい、
名古屋からは新幹線で東京に向かいました。

最後の新幹線は普通車だったので、ちょっと密だった
感じがしましたが、後は、ゆったりと移動できたのは
とても良かったです。


忍者ブログ [PR]