忍者ブログ
のんびりゆんたくしましょう~♪
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[09/18 のりこ]
[09/18 まぐまま]
[09/17 のりこ]
[09/17 まぐまま]
[09/20 にゃあ]
最新TB
プロフィール
HN:
のりこ
性別:
女性
職業:
主婦
趣味:
ゴルフ
自己紹介:
東京出身、通算12年の沖縄生活を経験し、戻って来ました。今は、埼玉県川口市に住んでいます。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
TOP
P R
忍者画像RSS
[3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
夏に開始した公民館の近くにある城西小学校3年生の総合学習の中に、
紅型があり、9人の子供たちに紅型を教えました。
作品は、先日の公民館まつりで、展示し、披露。
そして、今日は、感謝の集いが開催されました。

まずは、かぎやで風で幕開け。三線と琉舞は先生たちが披露。



子供たちは、リコーダーで、合奏。
上手でした。ウマイウマイ ""ハ(^▽^*) パチパチ♪

そして、各先生たちへ、お花とお手紙が送られました。



嬉しかったです。
ありがとう~♪ (/TДT)/あうぅ・・・・
大切な思い出になります。
PR


2月18日(土)~19日(日)、首里公民館で、公民館まつりが開催されました。



私たちの紅型サークルの作品は、3階の展示室に展示しました。



私は、7点ほど出展したのですが、半分は、昔、染めた作品でした。(゚∇^*) テヘ♪
来年は、新しい作品が沢山出展できるよう、頑張ります。d(@^∇゚)/ファイトッ♪


去年、染めた紅型が漸く仕立て上がりました。

ブーゲンビリアをデザインし、型を彫り、韓国で買ってきた麻に、型置きして
染めました。



同じ韓国麻をモスグリーンの色に地染めしました。
教室では、天気が良くなかったため、地染めが出来ず、屋根のある工房を
お借りして地染めしました。



そして、出来上がったのが、これ!



16日に受け取り、18日・19日の2日間、首里公民館まつりがあり、早速、
展示しています。


今日は、いろいろな教室で、屋冨祖先生に紅型を教わっている人たちの
新春のつどいが、那覇セントラルホテルでありました。

自分で染めた着物や帯、洋服のある人たちは、それぞれ、その作品を
身につけて出席。
昨日、ご自分の染めた紅型のおぼろの着物が仕立て上がった!という方も
いらして、この日のために、皆さん頑張って染めていて、それはそれは華やかです。
沖縄にいても、こんなに沢山の素敵な紅型を見られる機会はないと思います。

私は、洋服用に染めた紅型が9月に出来上がっていたのですが、仕立てが
間に合わず、今日は、昔染めた紅型の洋服を着ました。





まずは、総会で、昨年度の報告そして新年度の予定などが発表され、
いよいよ新年会。
かぎやで風の舞で、始まりです。
会食をしながら、各サークルごとに余興も披露。

昨年のカチペン講習会で染めた作品の展示もありました。
もう片付けるところだったので、作品がバラバラです~(>_<)



お楽しみのくじ引きもありました。
私はくじ運が悪くて、なかなか欲しいものが当たらないんです~
私が当たったのは、これ!

どんな柄の紅型を染めようかな~♪

新春のつどいは、年に一度しか会えない人たちもいて、同窓会のような
雰囲気もあり、とても楽しかったです。

最後の記念撮影~♪ 極小サイズで失礼します(゚∇^*) テヘ♪




11年前に染めた日傘が、長年使っているうちにサビや汚れが目立ってきてしまい、
恥ずかしくて使えなくなってしまいました。

ね!よ~くみると、サビが目立つでしょう~!



それで、精練して、汚れを落とし、柄のところを糊伏せして、濃い色で
染めました。



これが完成品です。
随分、雰囲気が変わったでしょう~!


忍者ブログ [PR]