忍者ブログ
のんびりゆんたくしましょう~♪
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[09/18 のりこ]
[09/18 まぐまま]
[09/17 のりこ]
[09/17 まぐまま]
[09/20 にゃあ]
最新TB
プロフィール
HN:
のりこ
性別:
女性
職業:
主婦
趣味:
ゴルフ
自己紹介:
東京出身、通算12年の沖縄生活を経験し、戻って来ました。今は、埼玉県川口市に住んでいます。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
TOP
P R
忍者画像RSS
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



3月28日(火)~31日(金)まで、3泊4日で、
九州のゴルフと温泉を堪能しました。
<1日目>
自宅を出たら、雨。
冷たい雨の中、羽田に向かい、福岡行きの便に乗りました。
福岡に到着したら、晴れていて、暖かかったです。
福岡空港に到着後、予約していたレンタカーを借りて、
太宰府天満宮へお詣に行きました。

残念ながら、本堂は修復工事をしていました。
その後、お昼に長浜ラーメンを食べました。

お腹が空いていたので、サービスセットを注文。
美味しかったです。

その後、大濠公園に行こうとしたら、
途中に桜と菜の花の綺麗なスポットの脇を通過。
その直後に、道を間違えてしまい、
同じところを1週することになったので、
そのお花見スポットに行ってみました。
場所は、水城跡でした。

沢山の人が訪れていました。
その後、大濠公園に行ったのですが、
どこの駐車場も満車だったため、行くのを諦め、
ホテルに直行して、チェックインをしました。
大浴場で、ひと風呂浴びて、一休み。

夜は、18:30時に、友人と、お店で待合せしていたので
その前に、ホテルの近くの、櫛田神社を
お詣りしました。

お店では、イカのお造りが最高に美味しかったです。

飲み過ぎてもいないのに、気持ちが悪くなり、
途中から食事が出来なくなりました。
食当たりだったのかも…
ホテルに帰ったら、元気になっていました。

<2日目>
大宰府ゴルフ倶楽部をラウンドしました。

ホールアウト後は、ゴルフ場のお風呂には入らず
由布院に直行しました。
温泉に入り、夕食前の時間で、辺りを散策しました。

↑金鱗湖
時間が17時を過ぎていたので、お店は、
殆ど閉店していました。残念!

<3日目>
朝早く、目が覚めたので、5時に朝風呂に
入りました。
朝食後、チェックアウトし、地獄めぐりをしました。
坊主地獄に行き、

海地獄に行きました。

その後、阿蘇山に行きました。
今年、1月23日に入山規制されたのですが、
先週3月23日に一部規制が解除されたばかりで
火口を見ることが出来ました。
ラッキーでした。

火口の近くには、こんなシェルターが
沢山ありました。
それを見ると、ちょっと怖くなりました。
噴火しなくて良かったです~

阿蘇山のカルデラ湖のところでは、
乗馬を楽しむ光景が見られました。

阿蘇山から、宿泊する黒川温泉に向かいました。
阿蘇山の辺りは、2月に山焼きをしたばかりのため、
高い木はなく、薄茶色の荒野が広がっていました。
少し不思議な景色でした。

黒川温泉に到着し、チェックインして、
まずは、温泉に入り、その後、辺りを散策しました。
旅館の温泉の、ぬるっとした泉質が、良い感じでした。
夕食時、スタッフの方から、明日でライトアップが
終わると聞き、食後、沢山着込んで、散策をした道を、
真っ暗な中、歩いて、行ってみました。

とても綺麗でした。
行って良かったです。

<4日目>
朝、一番で温泉に入り、朝食を取ってから、
チェックアウト。
途中、植木で造られた動物が沢山置かれている
広大なエリアがあって、ビックリしました。

熊本城に到着。
震災後、まだ、修復工事が続いていましたが、
綺麗に整理され、お城の中をじっくり見学しました。
 
熊本城を後にし、福岡空港へ。
レンタカーを返却し、福岡空港から羽田行きの便に乗り、
羽田空港に戻ってきました。
出掛けた時には、寒くて、雨が降っていたのですが、
帰ってきたら、暖かくなっていました。
PR


旅行会社の企画に申し込み、11/22(水)~25(金)で、
紅葉を見に行きました。

【1日目】
羽田空港から岡山桃太郎空港へ飛び、岡山空港からは
添乗員さんが付き、チャーターバスで、
紅葉の名所を巡りました。
①~⑧は、紅葉の名所です。

岡山桃太郎空港⇒①備中松山城⇒備中高梁駅付近で昼食⇒
⇒山陰・鳥取の浜坂港で夕食⇒神鍋高原のホテル

松山城へは、途中で少し小さなバスに乗り換えて、
フイゴ峠駐車場まで行き、そこから歩いて登りました。
杖を借りて正解!結構ヘトヘトになりました。

神鍋高原のホテルには、温泉の大浴場があり、
ゆっくり浸かって、疲れを取りました。

←備中松山城
←備中松山城

← 夕食
活アワビ、ウニ、のどぐろ、ボタンエビ、但馬牛など豪華でした。

【2日目】
ホテル⇒出石城下町⇒②竹田城跡⇒京都市内のホテル

出石城下町でも結構歩いたのですが、
武田城址も山道をかなり歩きました。



←出石蕎麦
出石は、蕎麦が名物で、殻ごと引くため、
風味が良かったです。

竹田城では、山城の郷で、マイクロバスに乗り換えて、
大手門からガイドさんに案内をしてもらいました。
雨が時々降る天気でしたが、そのお陰で、
早朝にしか見られない筈の雲海を見ることが
出来ました。
←雲海
←京都のホテル
新しいスタイルのホテルでした。
ラウンジがあって、飲み物やお菓子などを自由に
頂くことが出来ました。

【3日目】
ホテル⇒③比叡山延暦寺⇒④岩倉実相院門跡⇒⑤嵐山⇒神戸市内のホテル
延暦寺は、根本中堂だけでなく、東塔のエリアを
くまなく歩きました。

  

岩倉実相院門跡は、床紅葉が綺麗でした。
でも、撮影禁止なので、写真はありません。
 

嵐山
←松茸尽くしの昼食

昼食後は、自由に散策。
宝厳院と天龍寺と竹林を回っただけで、時間が
なくなり、集合場所に戻りました。

宝厳院


←天龍寺

←竹林

神戸では、神戸ステーキの夕食。
その後、市内のホテルにチェックインし、夜は
自由時間があり、夜の神戸の街を散歩しました。
ホテルには、有料でしたが、スパがあり、
大浴場で、旅の疲れを取りました。
←神戸牛のステーキ
←ライトアップされている港

【4日目】
ホテル⇒⑥姫路城⇒⑦好古園⇒⑧岡山城⇒岡山後楽園⇒岡山桃太郎空港⇒羽田空港

姫路城は白鷺城と呼ばれていて、白いお城。
岡山城は烏城と呼ばれていて、黒いお城。
どちらも隣に公園があり、そこから、お城が
臨めました。

←白鷺城

←好古園

←昼食


←烏城

←岡山後楽園

岡山桃太郎空港で、添乗員さんとドライバーさんに
別れを告げて、保安検査場に入ってしまったら、
中には、お店は1軒のみ。
それも、早過ぎたため、閉店の札がかかっていて、
しばらくしたらお店が開きました。
長い事、ゲート前で待ち、羽田空港に戻ってきました。
羽田空港で夕食を取ろうと思ったのですが、
お店はすべて営業時間が終わっていました。
ガッカリ!


2022年7月16日(土)~19日(月)
コロナ禍で、オミクロン株の感染拡大も心配な中、
昔の職場の友人達と広島に旅行に行きました。

1日目は、お昼過ぎに到着し、原爆ドームや資料館に行きました。
 
資料館では、米大統領で初めてオバマさんが
広島に訪れた記念の掲示もありました。

夜は、広島に住む友人が、なかなか予約できない
お店を予約してくれて、
美味しいお料理を堪能しました。
広島カープの選手たちも訪れるお店だそうです。


生ビールやハイボール、サワーは、セルフで
好きなだけ飲めます。
お料理も、とても美味しかったです。

2日目は、瀬戸内海クルーズ。

船内から、自衛隊の戦艦や潜水艦を見ながら…
 
下蒲刈島で下船。自由に散策し、昆虫の家にも行って
みました。

船内から軍艦島を見て…

大久野島で下船。
ウサギと触れ合いました。

船は三原まで行くのですが、途中の瀬戸田で下船しました。
瀬戸田では、あなご寿司を食べる予定でしたが、
どこも混んでいては入れず、諦めました。

瀬戸田から尾道まで船で移動し、
尾道では、千光寺に行きました。
ロープーウエイで、頂上まで行き、
展望台を見て、千光寺へ下りて行ったのですが、
この道が、なかなか険しく、途中で
リタイアした人たちは、ロープーウエイで
麓に戻りました。
私は、千光寺をお参りし、歩いて展望台まで
上るのは大変なので、そのまま麓まで下りました。


3日目は、夜、マツダスタジアムで
阪神×広島戦の観戦。
それまで、宮島に行き、厳島神社を参拝しました。

お昼は、早めにお店に入り、あなご寿司を
頂くことが出来ました。
美味しかったです。

帰りに、かき氷が食べたくなり、
抹茶のかき氷を頂きました。
抹茶が濃厚で、忘れられない美味しさでした。

一旦ホテルに戻り、支度をして、いざ、
マツダスタジアムへ。
なんと、雨。
パーティ席を取ってもらったのに、
残念な結果に…。
雨で中止になってしまいました。



マツダスタジアム近くのローソンは
看板がカープカラーなのが楽しかったです。


4日目は、帰るだけ。
でも、大雨で、新幹線が遅れているとの情報に
心配でしたが、予定の新幹線には、なんとか乗れたものの、
京都で止まってしまいました。
30分ほどで動き、無事、東京駅に到着しました。

いろいろありましたが、充実した、楽しい
広島旅行でした。


4/3(日)~4/6(水)まで、四国に行きました。
羽田空港から徳島のあわおどり空港に向かいました。
まずは、うず潮を見に行きました。
車のナビで検索した場所が淡路島だったため、行ってみると
うず潮ポイントから遠く、ここではない!と、再度チェック。
徳島側に観測場所がありました。

満潮になる時間まで、ずっと観測していました。
ずっと見ていても、飽きないです。

その後、お昼を取るため、評判のお店に向かったら、
長蛇の列。諦めて、そのお店に行く途中に見つけたお店で
食事を取りました。

お腹がいっぱい。

その後、大塚国際美術館に向かいました。
行って見たら、閉館まで、後45分。
45分では、殆ど見られないので、入館を諦めました。

今晩は、徳島泊まり。
ホテルには温泉がありました。
夕飯は、お昼が重たかったので、軽~く。
徳島ラーメンを食べました。
 
鯛塩ラーメンです。
あっさりしていて、美味しかったです。

4/4(月)は、ホテルをチェックアウトをし、あわおどり会館から
ロープーウエイで眉山に上りました。

景色を堪能して、次に、イサムノグチ庭園美術館に
行こうとしたら、前日までに予約が必要だったことを知り、
諦めました。
次に、高松に向かい、まずは、屋島で源平合戦場跡を見ました。
その後、玉藻公園⇒栗林公園。
どこも、桜が綺麗でした。
その後、高松のホテルにチェックイン。
歩き過ぎて、痛めていた股関節が痛くなり、足が上がらなく
なってしまいました。

4/5(火)
チェックアウトをして、金毘羅山に行きました。
785段の階段を上るのですが、車を停めたお店で、杖を借りました。
昨日痛かった股関節は、痛みはなく、無事上ることが出来ました。
その後は、丸亀城⇒今治城⇒タオル美術館
その後、松山に向かい、道後温泉のホテルに到着。
温泉を堪能しました。

4/6(水)
朝一番で温泉に入り、朝食後、チェックアウト。
まずは、道後公園を散策しました。
道後公園から、遠くの高台に松山城が見えました。
道後温泉駅前にある、からくり時計を見てから
松山城に向かいました。
松山城では、ロープーウエイで上り、天守閣の中にも
入りました。
お城の階段は急で、踏み外さないよう気を付けました。
その後、松山空港に向かい、帰路につきました。

楽しい四国旅行でした~!




2021年11月24日(水)~26日(金)まで、2泊3日で
奈良と京都と滋賀へ紅葉を観に行きました。

初日は、奈良。
まずは、美しい登廊と五重塔で名高い紅葉の
名所の長谷寺に行きました。
←仁王門
仁王門を通り、登廊の階段を上がっていきます。

階段の途中に、牛の目があるというので、
探しながら上りました。
←見つけた!
本堂まで登って行きました。
←本堂
そして、隣には、五重塔があります。

大観音特別拝観に行き、
拝観記念の結縁の五色線を左手首にかけて
もらいました。
 ←五色線
仏様の5つの智慧を表す白・赤・黄・青・黒の
5色の糸をより合わせた腕輪です。
これを身につけることにより、観音様との
ご縁が結ばれたというしるしになるそうです。

次に多武峰にある談山神社を参拝しました。

鳥居をくぐると、長い階段があります。
階段を上って、拝殿でお参りをします。

隣には、十三重塔があります。
←十三重塔
 
中大兄皇子と中臣鎌足が、蘇我入鹿を倒す
相談をしたという場所があるのですが、
集合時間に間に合わないといけないので、
行くのは諦めました。
←夫婦杉

2日目は京都。
まず、光明寺をお参りしました。
参道を覆う色とりどりの紅葉が楽しめます。

←花手水

←参道の紅葉

次に、嵐山に行きました。
嵐山では、自由散策となり、
宝厳院⇒天龍寺⇒竹林⇒大河内山荘と行きました。
←宝厳院
←天龍寺
←大河内山荘
←大河内山荘
←大河内山荘
前回、京都に紅葉を見に来た時には、
大河内山荘は通過してしまったので、
今回、初めて入りましたが、
広大な敷地内の紅葉が見事でした。
お庭を見ながら、お抹茶も頂きました。
←竹林
←渡月橋から
嵐山は、人が多かったです。

次に、清水寺を参拝しました。
←清水の舞台

そして、南禅寺
←水路郭

そして、永観堂のライトアップを楽しみました。
 
ライトアップ開門時間まで、並んで
待ちましたが、個人と団体では待つ場所が
違い、個人は長蛇の列でした。
そして、団体から先に入場できるので、
団体に並んだ私は、ラッキーでした。

3日目は滋賀県へ。
まずは、聖徳太子により創建されたお寺で、
聖徳太子が林の中で説法したという
教林坊に行きました。

紅葉が綺麗でした。

そして、湖東三山を参拝しました。
まずは、百済寺。

現地のボランティアの案内人より
説明を受けました。
長生きするには…
10、100、1000、10000を
覚えておいてくださいと言われ、
10は、家族以外の人と1日10人と話をする
100は、1日100文字、筆記する
1000は、1日1000文字、活字を読む
10000は、1日1000歩歩く
だそうです。
な~るほどね~と思いました。

そして、金剛輪寺。
ここは、かなり歩きます。
私たちは、途中までバスで上がり、そこから
歩いたのですが、それでも、結構疲れました。
下りは、バスで上がってきたところも
歩いて下りました。
遠かったです。

金剛輪寺の本堂は焼かれることなく
当時のままの姿で、国宝となっています。
金剛輪寺の紅葉は、血染めの紅葉と言われている
そうですが、見ごろを過ぎているからか、
さほど赤色が鮮やかではなかったです。

そして、最後が西明寺。

本堂と三重塔は、国宝です。
←不断桜
紅葉と桜の競演が珍しいです

バスツアーで、連れて行ってもらえるのは、
とても楽でしたが、
どのお寺も、かなり歩き、ヘトヘトになりました。

紅葉は、そろそろ終わりの感じでしたが、
十分に楽しむことが出来ました。


忍者ブログ [PR]