のんびりゆんたくしましょう~♪
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[09/18 のりこ]
[09/18 まぐまま]
[09/17 のりこ]
[09/17 まぐまま]
[09/20 にゃあ]
最新記事
(11/30)
(08/14)
(07/10)
(04/27)
(04/02)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
カウンター
TOP
P R
今日は、てだこホールで、NHKのど自慢大会の予選会がありました。
この予選会で、20名に選ばれると、明日、生放送されるのど自慢
大会に出場出来ます。
駐車場スペースが足りないので、慣れないバスで、現地へ!
バス乗り場が分からず、ウロウロ~。ウロウロしているうちに、
何台もバスを逃してしまい、現地まで1時間ぐらいかかってしまい
ました。(>_<)
ホールに着いたら、出演者以外は、まだ、中に入れず、ホールの外に
足止め状態!
12時半ごろ、漸く中に入ることが出来ました。
私は、早かったこともあり、ど真ん中の良い席から楽しみました!
v(*'-^*)ゞ・'゚☆ブイ
出場者は、200組以上。
17時過ぎから明日の本戦の出場者が発表され、出場者は、その後
打ち合わせなどで、夜20時過ぎまでかかるそうです。
出場した友達は、残念ながら、明日の本戦には出場できません
でしたが、楽しめたようです。
すぐ隣は、ヤクルトスワローズのキャンプ地。
今日は、休日でしたが、休日返上で練習をしている選手がいました!
この予選会で、20名に選ばれると、明日、生放送されるのど自慢
大会に出場出来ます。
駐車場スペースが足りないので、慣れないバスで、現地へ!
バス乗り場が分からず、ウロウロ~。ウロウロしているうちに、
何台もバスを逃してしまい、現地まで1時間ぐらいかかってしまい
ました。(>_<)
ホールに着いたら、出演者以外は、まだ、中に入れず、ホールの外に
足止め状態!
12時半ごろ、漸く中に入ることが出来ました。
私は、早かったこともあり、ど真ん中の良い席から楽しみました!
v(*'-^*)ゞ・'゚☆ブイ
出場者は、200組以上。
17時過ぎから明日の本戦の出場者が発表され、出場者は、その後
打ち合わせなどで、夜20時過ぎまでかかるそうです。
出場した友達は、残念ながら、明日の本戦には出場できません
でしたが、楽しめたようです。
すぐ隣は、ヤクルトスワローズのキャンプ地。
今日は、休日でしたが、休日返上で練習をしている選手がいました!
1月23日は、紅型サークルの新年会でした。
まずは、かぎやで風の舞で、幕開けです。
私は、7年ぶりに出席。前回出席した新年会模様は、ここ!
他の教室の人たちとも、久々にお会いすることが出来て、
嬉しかったです。
皆さん、自分で染めたものを身につけて、相変わらず目の保養に
なる素敵な新年会でした。
私も、素敵な紅型を染めなくては!という気持ちにさせられます。
頑張るぞ~! (`⌒´)oエイ(`⌒´)oエイ(`○´)ノオー!!
まずは、かぎやで風の舞で、幕開けです。
私は、7年ぶりに出席。前回出席した新年会模様は、ここ!
他の教室の人たちとも、久々にお会いすることが出来て、
嬉しかったです。
皆さん、自分で染めたものを身につけて、相変わらず目の保養に
なる素敵な新年会でした。
私も、素敵な紅型を染めなくては!という気持ちにさせられます。
頑張るぞ~! (`⌒´)oエイ(`⌒´)oエイ(`○´)ノオー!!
今日は、旧暦の12月8日。
ムーチーの日です。
ムーチー(鬼餅)は、餅粉をこね、白糖、黒糖、紅芋、かぼちゃなどで味付けを行い、月桃の葉で巻き、蒸したもので、各家庭でムーチーを作って食べることで家族の健康を祈願します。
子供が誕生して初めて迎える家は、ハチムーチー( 初めてのお餅)と言って、子供の成長を願い、作ったムーチーをご近所に配ります。
昨日までは、ムーチーの材料が売られていましたが、今日はムーチーの日なので、出来あがったムーチーも売られていました。
ムーチーの頃は、沖縄では最も寒い時期に当たるため、この寒気を『ムーチービーサー』と呼びます。
私は作らなかったのですが、今日は、いろいろな人から、ムーチーを貰いました~♪
美味しかったです。
新暦で、今日は鏡開き。
お供え餅で、お汁粉を作らなくっちゃ~!
ムーチーの日です。
ムーチー(鬼餅)は、餅粉をこね、白糖、黒糖、紅芋、かぼちゃなどで味付けを行い、月桃の葉で巻き、蒸したもので、各家庭でムーチーを作って食べることで家族の健康を祈願します。
子供が誕生して初めて迎える家は、ハチムーチー( 初めてのお餅)と言って、子供の成長を願い、作ったムーチーをご近所に配ります。
昨日までは、ムーチーの材料が売られていましたが、今日はムーチーの日なので、出来あがったムーチーも売られていました。
ムーチーの頃は、沖縄では最も寒い時期に当たるため、この寒気を『ムーチービーサー』と呼びます。
私は作らなかったのですが、今日は、いろいろな人から、ムーチーを貰いました~♪
美味しかったです。
新暦で、今日は鏡開き。
お供え餅で、お汁粉を作らなくっちゃ~!