忍者ブログ
のんびりゆんたくしましょう~♪
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[09/18 のりこ]
[09/18 まぐまま]
[09/17 のりこ]
[09/17 まぐまま]
[09/20 にゃあ]
最新TB
プロフィール
HN:
のりこ
性別:
女性
職業:
主婦
趣味:
ゴルフ
自己紹介:
東京出身、通算12年の沖縄生活を経験し、戻って来ました。今は、埼玉県川口市に住んでいます。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
TOP
P R
[60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70]
今、北部の名護では桜まつりを開催している中、なんと!中部の北中城村では
沢山のひまわりが満開で、今週末が見ごろとの情報を得て、早速、行ってきました。

今日は、1月とは思えないようなポカポカ陽気。
半袖でも良いくらい。
沢山の見物客で賑わっていました。



PR


明けましておめでとうございます~♪

今日は、旧暦の元旦、旧正月です。
旧正月なので、ふと思い立ち、中国のおめでたいお菓子を作ってみました。

開口笑というお菓子です。
30年以上前に、お料理教室で習ったお菓子で、先日、サータアンダギーを
作った際、久々に思い出しました。
油で揚げるのですが、温まると、口を開けて笑っているかのように、パカッと
弾けるのが、とても可愛いです。( ^∇^)キャキャキャ

習ったお菓子は、ピンクのお砂糖をまぶすのですが、食紅がなかったので
白いお砂糖をまぶしました。
抹茶をまぶした緑色のお砂糖でも良いかな~とも思ったのですが、やっぱり
おめでたさを現すのは紅白かな~と。



今日は、いろいろな教室で、屋冨祖先生に紅型を教わっている人たちの
新春のつどいが、那覇セントラルホテルでありました。

自分で染めた着物や帯、洋服のある人たちは、それぞれ、その作品を
身につけて出席。
昨日、ご自分の染めた紅型のおぼろの着物が仕立て上がった!という方も
いらして、この日のために、皆さん頑張って染めていて、それはそれは華やかです。
沖縄にいても、こんなに沢山の素敵な紅型を見られる機会はないと思います。

私は、洋服用に染めた紅型が9月に出来上がっていたのですが、仕立てが
間に合わず、今日は、昔染めた紅型の洋服を着ました。





まずは、総会で、昨年度の報告そして新年度の予定などが発表され、
いよいよ新年会。
かぎやで風の舞で、始まりです。
会食をしながら、各サークルごとに余興も披露。

昨年のカチペン講習会で染めた作品の展示もありました。
もう片付けるところだったので、作品がバラバラです~(>_<)



お楽しみのくじ引きもありました。
私はくじ運が悪くて、なかなか欲しいものが当たらないんです~
私が当たったのは、これ!

どんな柄の紅型を染めようかな~♪

新春のつどいは、年に一度しか会えない人たちもいて、同窓会のような
雰囲気もあり、とても楽しかったです。

最後の記念撮影~♪ 極小サイズで失礼します(゚∇^*) テヘ♪




今日は、以前から気になっていたご近所で開いているお料理教室に行ってみました。

 今日のメニューは、
  ・スペアリブ
  ・ジーマミ豆腐
  ・サータアンダギー
  ・うむくじプリン
  ・アイスクリーム

私は、トニー・ローマのスペアリブが大好きで、東京のお店で食べて大ファンに
なったのですが、その後、沖縄にもお店があるのに、なかなか行けず…。
もう何年も、口にしていません。(ー_ー)!!

自分で美味しいスペアリブが作れたら、いつでも食べられるし、
ジーマミ豆腐も、自分で作れたら…という思いもあって、メニューにその2つが
あるだけでも、一石二鳥~♪
是非、習いたく、一人で参加してきました。



最後に、果肉100%、お砂糖無のアイスクリームとコーヒー。


簡単に作れて、美味しかったです。
帰りに、早速材料を買い込みましたので、明日は復習してみます。o(*^▽^*)o~♪



今日は、和食の美味しいお店に行ってきました。



カーナビにセットしていたのに、車でウロウロ。キョロ(゚.゚*)(*゚.゚)キョロ
ちょっと探してしまいました。

懐石料理。
メニューは…
前菜:生湯葉ポン酢、穴子棒寿司、子持ち昆布、黒豆


お椀:ごま豆腐


強肴:大根とかぶらの風呂吹き


揚物:海老大葉巻き 南瓜 ししとう


食事:島人参と里芋のごはん


水菓子:金柑大福、サツマイモのタルト、ごまのブラマンジェの中からチョイス

デザートは、3人で行ったので、3種オーダーして、ちょっとずつ味見をしました。

とっても美味しくて、大満足でした。



忍者ブログ [PR]