のんびりゆんたくしましょう~♪
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[09/18 のりこ]
[09/18 まぐまま]
[09/17 のりこ]
[09/17 まぐまま]
[09/20 にゃあ]
最新記事
(11/30)
(08/14)
(07/10)
(04/27)
(04/02)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
カウンター
TOP
P R
今日から第42回那覇大綱挽まつりが始まりました。
今日は、国際通りで、「市民演芸・民俗電灯芸能パレード」が
行われました。
なんと!沖縄に初めて、あの有名なネズミが来たんです。
そうそう、ミッキーマウスとミニーマウス。
13時半から、国際通りは通行止め。
沿道に、人が集まってきて、ミッキーとミニーの登場を今か今かと
待っていました。
パレードが始まり、ブラスバンドや、いろいろな団体が衣装を着けて
過ぎて行き、ミスインターナショナルの方たちのパレートが来たときには
そのスタイルの良さに目を見張りました~
ずっと待っていると、空が煩い!
ヘリコプターかしら?と思ったら…
オスプレイでした!
今日、岩国基地に残っていた3機が普天間に向けて飛行した、
その1機を見ました。
慌ててシャッターを切った時には、もう北の空に消えていくところで、
建設中のビルと左の建物の丁度真ん中の雲の中に、小さく写っています。
そして、お待ちかね、特別参加のミッキーとミニーの登場!
ミニーちゃんは、ハロウィーンの衣装を着ていました。
明日は、ここ国際通りでは、お昼前から旗頭パレード、午後2時半からは
国道58号線を通行止めにして、那覇大綱挽が開催されます。
今日は、国際通りで、「市民演芸・民俗電灯芸能パレード」が
行われました。
なんと!沖縄に初めて、あの有名なネズミが来たんです。
そうそう、ミッキーマウスとミニーマウス。
13時半から、国際通りは通行止め。
沿道に、人が集まってきて、ミッキーとミニーの登場を今か今かと
待っていました。
パレードが始まり、ブラスバンドや、いろいろな団体が衣装を着けて
過ぎて行き、ミスインターナショナルの方たちのパレートが来たときには
そのスタイルの良さに目を見張りました~
ずっと待っていると、空が煩い!
ヘリコプターかしら?と思ったら…
オスプレイでした!
今日、岩国基地に残っていた3機が普天間に向けて飛行した、
その1機を見ました。
慌ててシャッターを切った時には、もう北の空に消えていくところで、
建設中のビルと左の建物の丁度真ん中の雲の中に、小さく写っています。
そして、お待ちかね、特別参加のミッキーとミニーの登場!
ミニーちゃんは、ハロウィーンの衣装を着ていました。
明日は、ここ国際通りでは、お昼前から旗頭パレード、午後2時半からは
国道58号線を通行止めにして、那覇大綱挽が開催されます。
PR
台風17号は、今まで体験した中で、一番凄かったです。
那覇市では、昨日、午後1時半ごろ、最大瞬間風速61.2mを記録しました。
これは、観測史上3番目の強さだそうです。
その頃は、台風が那覇市から去って、吹き返しの風が吹いていた
頃です。
朝から雨風共に強かったのですが、台風が通過した頃には
一旦、風雨が弱まり、その後がすさまじかったです。
朝から短い停電は何度もあったのですが、午後の1時ごろから
本格的な停電と断水になりました。
沖縄生活は、通算で10年を過ぎましたが、停電や断水の経験も
今回が初めて!
台風は、来ることが分かっていて、対策をする時間があるのにも
拘わらず、停電や断水になってみないとわからないこともあって
本当に不便でした。
今日もまだ、復旧していないところもあるのですが、我が家では、朝から
停電も断水も復旧。
車で出かけてみたら、木が倒れていたり…
昨日は、58号線に倒れていて、車が通れなかったそうなのですが、
今日はこのように邪魔にならないよう切断していました。
停電している信号機も、そこここに!
交差点を通過するときは、怖かったです。
このように、風で曲がってしまって、どちらの信号機がわからなくなっている
ものもありました。
今頃は、関東を通過中でしょうか?
明日は、東北を通過するそうで、被害がないことを祈っています。
今日は、十五夜。
旧暦の8月15日で、沖縄では「ふちゃぎ」を食べます。
那覇市では、昨日、午後1時半ごろ、最大瞬間風速61.2mを記録しました。
これは、観測史上3番目の強さだそうです。
その頃は、台風が那覇市から去って、吹き返しの風が吹いていた
頃です。
朝から雨風共に強かったのですが、台風が通過した頃には
一旦、風雨が弱まり、その後がすさまじかったです。
朝から短い停電は何度もあったのですが、午後の1時ごろから
本格的な停電と断水になりました。
沖縄生活は、通算で10年を過ぎましたが、停電や断水の経験も
今回が初めて!
台風は、来ることが分かっていて、対策をする時間があるのにも
拘わらず、停電や断水になってみないとわからないこともあって
本当に不便でした。
今日もまだ、復旧していないところもあるのですが、我が家では、朝から
停電も断水も復旧。
車で出かけてみたら、木が倒れていたり…
昨日は、58号線に倒れていて、車が通れなかったそうなのですが、
今日はこのように邪魔にならないよう切断していました。
停電している信号機も、そこここに!
交差点を通過するときは、怖かったです。
このように、風で曲がってしまって、どちらの信号機がわからなくなっている
ものもありました。
今頃は、関東を通過中でしょうか?
明日は、東北を通過するそうで、被害がないことを祈っています。
今日は、十五夜。
旧暦の8月15日で、沖縄では「ふちゃぎ」を食べます。
南風原にある「琉球かすり会館」で、織物の体験をしました。
体験出来る機織り機は10台あり、それぞれの機械で色や柄が異なります。
機織り機には、縦糸が沢山かかっていて、そこに横糸を入れていきます。
機織り作業で使うのは、両手と両足。
横糸には、布幅の間隔で白い部分があり、その部分を耳のところに合わせて、
ペダルを踏み替えて、機械を手前にパタンとスライドさせると、糸がしっかりと
締まります。この繰り返しで、作品が完成します。
出来あがりは、これ!
終わったら、外はどしゃぶりの雨!( ̄▽ ̄;)!!ガーン
それで、雨宿りをしながら、再挑戦させて頂きました。
2作目は、これです!
琉球かすり会館の皆様、どうもありがとうございました。
体験出来る機織り機は10台あり、それぞれの機械で色や柄が異なります。
機織り機には、縦糸が沢山かかっていて、そこに横糸を入れていきます。
機織り作業で使うのは、両手と両足。
横糸には、布幅の間隔で白い部分があり、その部分を耳のところに合わせて、
ペダルを踏み替えて、機械を手前にパタンとスライドさせると、糸がしっかりと
締まります。この繰り返しで、作品が完成します。
出来あがりは、これ!
終わったら、外はどしゃぶりの雨!( ̄▽ ̄;)!!ガーン
それで、雨宿りをしながら、再挑戦させて頂きました。
2作目は、これです!
琉球かすり会館の皆様、どうもありがとうございました。